「保護されていない通信」と表示されていませんか?WebサイトのSSL化(https)が必須な理由

自社のホームページをブラウザで開いたとき、アドレスバーの左側に「保護されていない通信」という警告メッセージが表示されて、ドキッとした経験はありませんか?

「もしかして、うちのサイトはハッキングされた?」「ウイルスに感染した?」と不安に思われたかもしれませんね。

ご安心ください。この表示は、今すぐサイトが危険な状態にあるという意味ではありません。しかし、これを放置してしまうと、会社の信頼やビジネスチャンスに大きな影響を与えてしまう可能性がある、とても重要なサインなのです。

今回は、この「保護されていない通信」とは一体何なのか、そしてなぜ今、対策としての「SSL化」が必須なのかを、できるだけ専門用語を使わずに、わかりやすく解説していきます。

そもそも「保護されていない通信」とは?

私たちがホームページを見るとき、実はパソコンやスマホと、ホームページのデータが置いてあるサーバーとの間で、情報のやり取り(通信)が行われています。この通信方法には、大きく分けて2つの種類があります。

  • http://:暗号化されていない通信(保護されていない通信)
  • https://:暗号化された通信(保護された通信)

違いは「s」が付いているかどうかだけですが、ここには大きな差があります。

これを手紙に例えるなら、**httpは「ハガキ」**のようなものです。書かれている内容が丸見えなので、配達の途中で誰かに盗み見られてしまう可能性があります。

一方、https-の「s」は「Secure(安全な)」のs。こちらは**「鍵のかかった頑丈な封筒」で手紙を送るようなものです。途中で誰かに手紙を奪われても、鍵がなければ中身を見ることはできません。

つまり、「保護されていない通信」という警告は、ブラウザが「このサイトとのやり取りは、ハガキのように丸見えの状態ですよ!」と親切に教えてくれているサインなのです。

この情報を守るための鍵の役割を果たすのが「SSL(Secure Sockets Layer)」という技術で、サイトをSSL化することで、通信が暗号化され「https」に変わります。

なぜ今、SSL化が「必須」なのか?放置する3つの大きなデメリット

「昔はこんな表示なかったのに…」と思われる方もいるでしょう。その通りです。しかし、インターネットの利用が当たり前になった今、Webサイトのセキュリティに対する考え方は大きく変わりました。

SSL化はもはや「やっておいた方が良い対策」ではなく、「やっていないとマズい必須事項」となっています。その理由となる、放置した場合の3つのデメリットを見ていきましょう。

デメリット1:訪問者に不安を与え、会社の信頼を失う

もしあなたが何かを調べようとして訪れたサイトに「保護されていない通信」と表示されていたら、どう感じますか?
「この会社、セキュリティは大丈夫なのかな…」と、少し不安になりますよね。

特に、商品を購入したり、問い合わせフォームに名前やメールアドレスを入力したりする場面では、その不安は一気に大きくなります。結果として、訪問者は何もせずにサイトを離れてしまう(離脱する)可能性が非常に高くなります。

会社の顔であるホームページが訪問者に不安を与えてしまうのは、ビジネスにとって大きなマイナスです。

デメリット2:個人情報漏洩のリスクが高まる

SSL化されていないサイトの問い合わせフォームから送信されたお客様の名前、住所、電話番号、メールアドレスといった大切な個人情報は、暗号化されずに送られます。

つまり、悪意のある第三者が情報を盗み見ようと待ち構えていた場合、その情報を簡単に盗み取れてしまう危険性があるのです。万が一、情報漏洩が起きてしまえば、お客様に多大なご迷惑をおかけするだけでなく、会社の信用は失墜し、損害賠償問題に発展するケースも考えられます。

デメリット3:Googleからの評価が下がり、検索順位に悪影響が出る(SEO)

Googleは「すべてのユーザーに安全なインターネット利用環境を提供すること」を非常に重視しています。
そのため、SSL化されているサイト(https)を高く評価し、SSL化されていないサイト(http)の検索順位を下げてしまう可能性があることを公式に発表しています。

せっかく良いサービスを提供し、ホームページで有益な情報を発信していても、SSL化していないというだけで、検索結果に表示されにくくなってしまうのです。これは、新しいお客様と出会う機会をみすみす逃していることになり、非常にもったいない話です。

まとめ:SSL化は、お客様と自社を守る「信頼の証」です

今回は、WebサイトのSSL化の重要性について解説しました。

  • 訪問者に安心感を与え、会社の信頼性を高める
  • お客様の大切な個人情報を情報漏洩のリスクから守る
  • Googleからの評価を高め、検索結果で不利にならないようにする

SSL化は、もはや特別な対策ではなく、インターネットの世界における「お店の鍵」や「名刺」のような当たり前の存在です。

「うちのサイト、どうなっているんだろう?」と気になった方は、今すぐブラウザで自社のホームページを開き、アドレスバーを確認してみてください。もし「保護されていない通信」と表示されていたら、なるべく早くSSL化を進めることを強くおすすめします。

SSL化の作業には、サーバーの設定など少し専門的な知識が必要になる場合もあります。もしご不安な点や、何から手をつけていいか分からないという場合は、気軽にご相談ください。

関連記事